
2021年10月17日(日曜日)
雨の日曜日。皆様はいかがお過ごしでしょうか。今年は特に天候が不順で秋らしい晴天が見られず残念です。私は相変わらずステイホームで週末は撮り溜めたビデオ鑑賞三昧で、ドキュメンタリー、趣味の番組を主に見ています。
その時に映像の裏で流れている音楽がとてもいい音楽なんだけれどもなんという曲だろうかということがかなりあります。その時に大変役立つのが、本日のタイトルでもある音楽認識アプリShazamです。
すでに皆様お使いかもしれませんが、このアプリはスマホの内臓マイクで音楽を聞き取り曲名、演奏者を即座に表示してくれます。私の印象としてはポピュラーはほぼ100%、相当マイナーな曲、クラシックでも90%以上の正答率だと思います。さらにはApple music、Spotifyと連携しています。
AppleによりますとShazam は、市販されている楽曲の「一意のデジタル指紋を作成し、聞き取った曲を Shazam データベース内の何百万もの楽曲と照合して、曲認識を行っています。」とのことです。
レストランで食事をしている時に魅力的な女性ボーカルの曲が流れてきました。そこでこのアプリを使ってみたところ、本当に一瞬でNo Moon At All、ニッキ パロットと曲名、歌手名を示してきました。食事を終わり、帰りのお会計のところに今日の音楽の表示がしてあり、ニッキ パロットとあったので本当にびっくりしました。これが私のShazamを使った初めての経験でした。
それ以後、ビデオを見るのにスマホを片手に、気になるバックグラウンドミュージックが流れるとその曲をShazamで確認するというような見方をしています。
そんな中で色々気づくことがあります。
まず自分がその名を全く耳にしたことのない素敵なアーチストがたくさんいることです。クラシック音楽のように聞こえる曲が実はクラシックの作曲家ではなく、映画、TV番組など放送音楽を主に作っている方とかジャズミュージシャンが結構作っているんですね。そもそもクラシック音楽の作曲一本で進むのは現在の社会では難しいということかもしれません。
また、音楽だけでは聴き続けるのが難しいようなかなり前衛的な音楽も映像とともに耳に入ると全然抵抗なく心に入ってくるということに気がつきます。逆に現代音楽を紹介するのに映像を補助手段として使うという手もありそうですね。
というようなわけで録画番組を見ると番組そのものを楽しめると同時に、新しい曲、新しいアーチストを知ることができ、2倍に楽しむことができるようになりました。
Shazamをまだ使っていない方。是非おすすめです。